全国、世界に、ご当地ロボコン広がれ!ご当地ロボコン開催に、ご活用ください。
リソース
越前がにロボコンで利用しているデータ・ツールを無償公開しています。
企画・運営
主催者が企画を行うデータなどを公開しています
当日運営
競技のスコア記録をオンラインで行う、デザイン賞を投票するアプリを公開しています
事例
ロボット作成を指導したり、競技の取り組み方を教える方向けの事例です。
越前がにロボコン の実績に基づきます。
コース制作
コース素材によって、光の反射具合や耐久性が異なります。そのため競技の前には、試走を行う事が良いと思います。参考にしてください。
- 本番コースの素材:制作会社一任のため不明(ベニア台座上に貼り付け)。制作会社 ⇒ アドプロ様
- コースデータ (PNG, 3MB)
- 予選コースの素材:厚手合成紙。印刷会社 ⇒ 大型出力屋様
- 練習コースの作り方 (PDF図面あり、レアメタル仕様含む)
- ルールについて (参加者向けコース説明、レアタル仕様など)
- ミニコースの素材:スタンダードターポリン。印刷会社 ⇒ 大型出力屋様
ロボット
越前がにロボコンでは、「大きさは縦25cm x 横25cm x 高さ25cm以内 ※素材制限なし」にて競技を行っています。
ルールについて に、詳細があります。
ミニコースを使った事例
- 教室内 ミニカニロボコン (カニロボ ミニコースを使った、教室内ロボットコンテストの取り組み事例。IchigoJamプログラム教材の公開もあり)